遥かなる わがヨークシャー (Faraway My Yorkshire)

古都ヨーク (York)

18 中世の路地 “ザ・シャンブルズ” (The Shambles)

 ヨークの旧市街にある通り「ザ・シャンブルズ」は、この都市を象徴する通りの一つである。ヨーロッパでも、もっとも中世の雰囲気を色濃く残しているところとされている。
 道の両側には、ティンバー・フレームド造りという、木骨と土壁でできた建物がならぶ。これらの建物の多くは14、5世紀に建てられたもので、ジェティという、上の階ほど外側にせり出した造りになっている。3階ぐらいになると、通りをはさんだ反対側の家へ、窓から窓へと、飛び移れそうである。いかにも中世の路地といった感じのところである。
 かつてこの通りの両側には、屠殺業者や肉屋が軒をつらねていたという。「ザ・シャンブルズ」という通りの名前は、古代アングロ・サクソン語で肉をならべる台のことを意味する「シャメル(shamel)」に由来している。それが変化してシャンブルとなり、さらにザ・シャンブルズという通りの名前になったとされている。
 この通りの35番地に、「セント・マーガレット・クリザロウの聖堂」という、小さな祠(ほこら)がある。肉屋の妻マーガレットを祀ったところである。
 彼女は、エリザベス1世(在位1558-1603)の時代の1586年に、当時イングランドで禁じられていたカトリックの僧を自宅の隠し部屋――僧侶の穴――にひそかにかくまっていたとして、宗教裁判で有罪となって圧死させられた女性である。彼女はその後、殉教者として聖人に列せられたが、それは、なんと400年近くもたった1970年のことであった。

 ところでティンバー・フレームド造りの家には、日本の木造家屋に似たところがあり、興味深い建物である。ただちがうのは、日本家屋にはない、ジェティ造りになっていることである。3階建てのティンバー・フレームド造りになると、それこそ頭でっかちのキノコのようである。
 長年、雨風にさらされてきた柱や梁、筋交いなどの木骨は、自然と変色し、木目が浮き出ている。漆喰で仕上げられた壁も変色し、雨水が滲みこんだ跡などがある。これらの木骨や土壁は古色蒼然としているが、独特の魅力がある。
 そして家々は、すこし歪んだり、一方向に傾いたりしている。いかにも時代を経てきた感じがし、これらもティンバー・フレームド造りの家の魅力になっている。
 ティンバー・フレームド造りのなかでも、間柱や筋交いを密に入れたものはハーフ・ティンバード造りと呼ばれる。その造りの家のなかには、木骨は黒く、土壁は白くと、塗り分けられているものがある。その色の組み合わせから、鳥のマグパイ(カササギ)に見立てて、「マグパイ・ハウス」と呼ばれることもある。黒と白のコントラストがあざやかで、それはそれで美しいものがある。しかしなかには――たとえばチェシャー州のリトル・モートン・ホールのように――「あまりにも派手すぎ」と思えるものもある。
 わたしの好みは、色が塗られていないものである。


The Shambles, a narrow street symbolising medieval York, is said to be one of the best preserved medieval streets in Europe. It is my favorite street in York.
On both sides of this street, timber-framed houses stand overhanging it. As the upper the storeys go, the more they overhang, one could jump from the window of the second floor into the opposite side window across the street, I thought.
The name of the street, the Shambles, derives from "shamel", the Angro-Saxons' word meaning a stall to display meat for sale. In the Middle Ages, butcher's shops stood side by side on the both sides of this street.
No. 35 is famous Margaret Clitherow's House, now the Shrine of St Margaret Clitherow. Margaret, a young butcher's wife is said to be alleged to have hidden Jesuit priests in her house, whose missionary work was forbidden in those days in England. She was pressed to death on the 17th of March in 1586. To my surprise, it was in 1970, almost 400 years later, when she was cannonized as St Margaret of York.

I like timberr-framed houses, because they have similarity to the traditional Japanese houses. Both of them are made with timbers and walls covered with plaster. The upper stories of English timber-framed houses overhang to make what are called jetties, but Japanese houses are not jettied to the outside. Some of three-storey timber-framed houses, having big heads, look like as if they were mushrooms.
The exposed timbers used for posts, beams and braces become old to be discoloured and the grains of wood are in relief. The surfaces of the walls, which are filled with wattle and daub, then covered over with plaster, are weathered and blurred with rainwater to draw patterns. These timbers and walls look very old, very charming. Furthermore the houses are often distorted and lean somewhat on one side. Those features are also charming. I love them very much.
The timber-framed house which has many studs or braces is called half-timbered. In some half-timbered houses, the timbers are painted black and the walls are white. The contrast of black timbers and white walls is vivid and those houses are beautiful. They are often called magpie houses, though some of them, such as Little Morton Hall, Cheshire, are too showy. Frankly speaking, I prefer unpainted houses.


*ティンバー・フレームド造り (timber-framed)  中世の建築方法の一つ。家の壁を、柱や梁、貫、筋交いなどからなる骨組みと、木の枝などを心材にした土壁でつくる方法。11、2世紀に生まれ、15、6世紀までに盛んに用いられた建築方法。骨組みに使われる木材としては、耐久性のあるオーク材が最良とされた。

*僧侶の穴 (priest's hole)  エリザベス1世(在位1558-1603)の時代、体制転覆を図るカトリック勢力の陰謀が相次いだため、1585年に、カトリックに対する取り締まりが強化された。そして、カトリックの司祭はそれだけの理由で火刑に、信者には多額の罰金が科せられるようになった。そこでカトリックの信者らは、プロテスタント(国教会)に改宗したことを装っていたが、自宅に「僧侶の穴」と呼ばれる隠し部屋を作り、そこにカトリックの司祭や当局から追われている信者らをかくまいながら信仰をつづけていた。  

*ハーフ・ティンバード造り (half-timbered)  ティンバー・フレームド造りの一種。木骨を密に入れたために木材の部分が多くなった造りがこう呼ばれる。イングランド東部では、太い間柱を密に入れて縦縞模様の外観をもったものが多い。北西部では、木骨の枠の中に筋交いをヘリングボーン(杉綾模様)や四葉模様、十字模様などになるように入れたものが多い。当時、オーク材は高価だったため、それをふんだんに使ったハーフ・ティンバード造りは、それだけその家の財力を誇示することになった。


イングランド東部に多い縦縞模様のハーフ・ティンバード造りの例(イーリーのクロムウェル・ハウス)
(An example of half-timbered house, Cromwell House, Ely)


イングランド北西部に多いハーフ・ティンバード造りの例(スミスィルズ・ホール、大マンチェスター)
(An example of half-timbered house, Smithills Hall, Great Manchester)


前へ (Back)
次へ (Next)
目次へ (Contents)